News

【読売新聞】 トランプ米大統領が自動車の安全基準を「非関税障壁」と主張していることについて、中野国土交通相は22日の閣議後記者会見で「国交省としてコメントは差し控える」とする一方、「事実関係では、日本が採用しているのは国連で策定され ...
【読売新聞】 【バチカン市国=倉茂由美子】バチカン(ローマ教皇庁)は21日、同日朝に88歳で死去したローマ教皇フランシスコの死因が脳卒中と心不全だったと発表した。バチカンのサンピエトロ大聖堂前の広場では同日、教皇の死去を受けて礼拝が ...
【読売新聞】 21日に死去したローマ教皇フランシスコは、教皇として38年ぶりに来日して被爆地・長崎と広島で核兵器廃絶を訴えた。当時演説を聞いた被爆者らは、平和の実現に向けて教皇の遺志を伝えていくと誓った。 教皇は2019年11月24 ...
【読売新聞】 世界で唯一の捕鯨母船「 関鯨 ( かんげい ) 丸」(9299トン)が21日、母港の下関港(山口県下関市)を出港し、2季目の漁に向かった。今年は、味が良く、人気が高い大型のナガスクジラを、地元漁協の理解を得て、北海道沖 ...
【読売新聞】 東京都内で自治体や農家、企業などが運営する市民向け農園が増えている。これまでは主に企業を定年退職した人らが利用してきたが、コロナ禍や最近の物価高、食育への意識の高まりなどを背景に、幅広い層に浸透しつつある。(安田信介) ...
超党派の国会議員でつくる「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」は22日午前、春季例大祭に合わせ、東京・九段北の靖国神社を一斉参拝した。
【読売新聞】 「ミカンの白い筋」「食パンなどが入った袋の留め具」――。普段の暮らしでよく見かけるけれど、その名前はあまり知られていない品々をクイズ形式で紹介するユニークな企画「ものの名前知ってる?」が、和歌山県海南市下津図書館で開か ...
【読売新聞】 長期間大きな変動がなかったため、消費者物価指数(CPI)では「岩盤」とも呼ばれてきた家賃が上昇している。3月の東京都区部のCPIで「民営家賃」の前年同月比の上昇率は1・1%で、1994年10月以来、30年5か月ぶりの高 ...
【読売新聞】芯の強さを感じさせる目元が印象的な俳優、仁村紗和さん(30)。デビュー10周年を迎えた昨年、30代に突入した。テレビドラマを中心に活躍する現在までの道のりについて「一つも飛ばすことなく、一段一段上がってきた感覚でいます」 ...
検査の結果、医師から左前頭葉に約8センチの腫瘍があると告げられた。脳を包む髄膜のうち硬膜に腫瘍ができていた。良性の脳腫瘍だが右脳まで広がって脳や血管を圧迫していた。せきなどが引き金となり、いつ出血を起こしてもおかしくない危険な状態だった。
【読売新聞】 参院予算委員会で、日米関税交渉に関する集中審議が行われ、政府が交渉の一端を説明した。 米側は、対日貿易赤字や自動車の非関税障壁のほか、在日米軍の駐留経費の問題などを取り上げ、改善を求めたという。 ただ、トランプ米大統領 ...
【読売新聞】 政府は米国の関税措置を巡る交渉で、米国産のコメの輸入拡大案を示す方向で検討に入った。日本が最優先課題とする自動車の追加関税見直しに関しては、米側は現時点で「難しい」と回答しており、トランプ大統領が問題視するコメで踏み込 ...